![]() |
東行記念館は、高杉晋作100年祭記念事業の1つとして全国有志の寄付により、昭和41年4月14日に開設。
その後、平成22年6月1日、東行記念館の2階部分を下関市立東行記念館として開設しました。 また、高杉晋作と奇兵隊及び下関市吉田地区に関する資料などを収蔵しており、幕末・維新期を中心に展示活動を行っています。 |
9月カレンダー | 10月カレンダー | 11月カレンダー | ||||||||||||||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
1 | 2 | 3 | 1 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||||||||||||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ||
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||||||
30 | 31 |
開館時間 | 午前9時30分〜午後5時(入館は4時30分まで) |
休館日 | 毎週月曜日(祝日の場合は開館) 祝日の翌日・年末年始(12月28日〜1月4日) ※その他展示替えなどで臨時休館があります |
観覧料 | ◆常設展示 ( )内は20人以上の団体料金
|
「諸隊惣人員帳」 元治2年(1865)に諸隊会議所が作成した諸隊の名簿。 御楯隊・第一遊撃軍(遊撃隊)・集義隊・南園隊・小郡屯兵・鴻城軍・ 舟木屯集人数・東光寺正義士(干城隊)・八幡隊・奇兵隊の10隊の名簿が合綴されている。 各名簿の日付は元治2年1月から3月にわたっており、この時期の諸隊の編制を知ることができる。 |
「作花一男旧蔵文書」(山陽小野田市歴史民俗資料館蔵) 文久4年(1864)1月、奇兵隊士を名乗る二人組が西高泊村(現山陽小野田市)の 作花清右衛門宅に押し入り、金銀を騙し取った。本史料はその時のことに関する書類一括。 なお、この事件のことは、当時船木宰判の代官を務めていた 久保松太郎の日記(『久保松太郎日記』文久4年1月9日条)からも確認することができる。 |
「脱隊兵鎮圧平静に服する旨乞執奏」(下関市立長府図書館蔵) 脱隊兵の鎮圧に伴い、「伏罪(服罪)」として解兵することが山口藩内にて決定する。 山口藩知事毛利元徳はこのことを上奏すべく、新政府に宛てて書き送った。 本史料はその上聞書の写し。 |
「高杉晋作所用道中三味線」 棹を分解して胴に収納できる細工が施された三味線。 下関桝屋石邑孝四良が文政13年(1830)に製作したもの。 晋作は三味線を肌身離さず持ち歩き、旅の道中や戦場で爪弾きながら、 端唄や今様、都々逸などを唄っていたという。 |
|
|
お問い合わせ | |
下関市立東行記念館 | |
郵便番号 | 750−1101 |
所 在 地 | 山口県下関市大字吉田1184番地 |
電 話 | 083−284−0212 |
ファックス | 083−284−0219 |