![]()
高島北海《初夏の花図》1908年 下関市立美術館蔵
みどころ
2021年に没後90年を迎える画家・高島北海にちなみ、自然に魅了され、その秘密を探求した芸術家や研究者たちの創作活動に迫る展覧会です。
下関ともゆかりの深い高島北海は、前半生に地質や森林を専門とする技術官僚としても活躍した、異色の経歴の持ち主です。自然科学の知識と、国内外各地を巡った経験が生んだ北海の作品を、代表作を含め約30点ご紹介いたします。 さらに、北海以外の芸術家や研究者たちによる自然の表現にも注目します。「山・渓流/植物/身近な自然・海」を切り口に、絵画、写真、工芸美術など90点余りを展観します。
(会期中、展示替えがあります〔前期:令和3年(2021)年2月21日(日)まで/後期:2月23日(火・祝)からを予定〕)
高島北海《日本亜伯槍ヶ岳図》1911年 下関市立美術館蔵(展示は前期のみ)
高島北海《富士登山図》より「富士頂上剣ヶ嶺」1878年 下関市立美術館蔵
山・渓流 ~画家たちは自然の中へ~
高島北海は20代の前半、生野鉱山で地質学の基礎を学び、その後も日本や世界各地を巡り歩く中で、それぞれの地質が生み出す風景の特徴を、スケッチや水彩画に描きました。写生に基づく制作は、独自の山水画の世界に結実していきます。日本最初期の水彩画として知られる《富士登山図》(1878年)、《日本亜伯槍ヶ岳図》(1911年、展示は前期のみ)、《長門峡金郷渓口切籠峰》(1922年)などで、たっぷり紹介します。
本格的な登山家としても知られる吉田博や山元春挙らの山や渓流の描写、近世の文人画家田能村竹田が下関滞在中に描いた真景図や、北米大陸の雄大な自然をとらえたアンセル・アダムスの写真作品も必見です。
高島北海《果蔬図》1920年 下関市立美術館蔵
植物 ~観察され、研究される自然~
ここでは絵画、学術資料、工芸という異なる要素を踏まえたラインナップにより、植物をモチーフとした表現をたどります。《果蔬図》(日本画)、《植物細密図》(学術資料)などの北海作品は、植物への深い理解と関心、また画家としての幅広い表現がみどころです。
画家たちの徹底した観察に基づく絵画作品、植物学者の牧野富太郎が自ら手掛けた植物図、杏橋忠次郎(初代下関市農業試験場長)の一連の植物観察図、ドイツの写真家ブロスフェルトによる植物の写真、ジャポニスムを背景に国際的な注目を集めた二代川島甚兵衞の織物と、その原画を手掛けた日本画家たちの仕事など、植物を巡る多様な表現を紹介します。
身近な自然・海 ~自然の永続性 過去・現在・未来~
近代に入り、画家たちはどこにでもあるありふれた風景に目を留め、描き始めます。人の暮らしに寄り添う身近な自然、水辺の風景、海を描写した作品を中心に紹介します。
かつてない環境の激変に直面し、確かな指針を見失う今、改めて本質的なもの、本当に価値あるものが問われています。芸術を仲立ちに、自然との関わりを見つめ直してみませんか。
〈高島北海以外の主な出品作家〉
浅井忠、五百城文哉、石井柏亭、G.D.エーレト、大下藤次郎、小野竹喬、堅山南風、川合玉堂、菊池芳文、杏橋忠次郎、小林和作、杉本博司、髙島野十郎、高橋由一、谷口香嶠、田能村竹田、東松照明、西山翠嶂、菱田春草、福田平八郎、二口善雄、牧野富太郎、森寛斎、山元春挙、吉田博、ヤン・ヨンリァン ほか
〈出品予定作品から〉
吉田博《日本アルプス十二題》より「剱山の朝」1926年 福岡市美術館蔵 高島北海《長門峡真景図》1921年 山口県信用農業協同組合連合会蔵(下関市立美術館寄託) 高島北海《植物細密図》下関市立美術館蔵 牧野富太郎・山田壽雄《オオヤマザクラ(『大日本植物志』原図)》高知県立牧野植物園蔵
カール・ブロスフェルト『芸術の原型』より《トリカブトの新芽》、《オシダ~渦巻き状の若い複葉》1900-28年 島根県立美術館蔵 髙島野十郎《からすうり》福岡県立美術館蔵 二代川島甚兵衞(図案:神坂雪佳)《紋織窓掛試織「百花」》1903年頃 川島織物文化館蔵
黒田重太郎《白川村》1903(明治36)頃 京都国立近代美術館蔵(展示は後期のみ) 高島北海《山水図》明治30年代 下関市立美術館蔵
展示作品リストをこちらからご覧いただけます。(PDF218KB)
展示作品リスト
![]()
リストをご覧になるにはAdobe Acrobat Reader が必要です。右のアイコンをクリックすると、無料でダウンロードすることができます。
ブックレット
価格:800円(税込み)
規格:25.6cm×18.2cm(B5判)、48頁
内容:
- ごあいさつ
- 作品図版
- コラム1「二代川島甚兵衞の織物にみる、明治期の工芸の海外展開」
- コラム2「水族館スタッフから見た《魚介下図》」
- エッセイ1「エーレトと高島北海の『植物細密図』」
- エッセイ2「高島北海が魅せられた長門峡の地形と地質」
- エッセイ3「高島北海が山水画に追求したもの―本画と制作資料の比較から―」
展覧会リーフレットをこちらからご覧いただけます。(PDF1.2MB)ページのトップへ
関連イベント、展覧会概要はこちらから 美術館のトップページへ