検査

 当院の検査部門を紹介します。

中央検査室  当院はブランチ・ラボ(大手検査センター所属の臨床検査技師が院内に常駐して検査)方式を採用しており、日々進化している新たな検査にも検査センター本社ラボとの分担により迅速に対応しています。

 おもな検査項目の内容については下表をご覧下さい。

主な検体検査の内容

検査項目 検査の目的 検査値の見方・考え方
血液検査 GOT(AST) 肝機能
(主に肝臓を調べる)
肝炎など、肝臓の細胞が壊れると高値になる。
GPT(ALT)
ALP:アルカリフォスファターゼ 胆汁の流れが悪くなった時や骨の病気で高値になる。
LDH:乳酸脱水素酵素 肝炎など肝臓の細胞が壊れると高値になる。
ChE:コリンエステラーゼ 高値:ネフローゼ、糖尿病、脂肪肝など
低値:急性肝炎、農薬中毒など。
γ-GTP アルコールが肝臓に負担をかけると高値になる。
TP:総蛋白 肝臓の働きが悪くなったり、腎臓病で尿に蛋白が出ると低下する。
ALB:アルブミン 低値-肝臓障害、ネフローゼなど
T-BIL:総ビリルビン 高値:急性・慢性肝炎、肝硬変、胆道の病など。
ZTT:クンケル試験 肝炎の慢性化や膠原病などで高値になる。
HBs抗原・抗体 肝炎ウイルスの感染及び免疫の有無 B型肝炎
HBe抗原・抗体
HCV抗体 肝炎ウイルスの感染の有無 C型肝炎。
T-cho:総コレステロール 脂質代謝
(主に高脂血症を調べる)
増加すると動脈硬化が加速し、心臓や脳の病気が起きやすくなる。
TG:中性脂肪
HDLコレステロール 善玉の脂肪で、悪玉の脂肪を運び出して老化を防ぐ。
HDLコレステロール:善玉コレステロール
LDLコレステロール:悪玉コレステロール
LDLコレステロール
UA:尿酸 主に痛風を調べる 高値:痛風のほか、尿路結石の原因にもなります。
BUN:尿素窒素 腎機能 腎臓の動きが悪くなると高値になる。
CRE:クレアチニン
AMY:血清アミラーゼ 膵機能 膵臓に病気があると高値を示す。
GLU:血糖 糖尿病 糖尿病または境界型糖尿病の診断ができる。
ヘモグロビンA1c 高値:糖尿病など。過去1~3ヶ月の血糖値を反映します。
WBC:白血球数 感染症・白血病 炎症や感染症などがあると増加する。
RBC:赤血球数 貧血を調べる 低値:貧血
高値:多血症
貧血では体の組織が酸素不足となり、多血症では脳梗塞や心筋梗塞を起こしやすくなる。
Hb:血色素量
Ht:ヘマトクリット
PLT:血小板 出血性疾患 血液を凝固させる働きをもち、少ないと出血しやすくなる。
CEA 腫瘍マーカー
がんを調べる
肺がん・胃がん・大腸がん・乳がんなど各種がんで上昇
CA-19-9 主にすい臓がんを調べる
AFP 主に肝臓がんを調べる
PSA 主に前立腺がんを調べる
(男性のみ)
尿検査 尿糖 糖尿病、内分泌代謝異常 糖尿病が主体だが、膵炎、肝炎、甲状腺の病気、その他のこともある。
蛋白 腎機能 急性・慢性腎炎、腎盂腎炎、ネフローゼ、その他の全身疾患。
ウロビリノーゲン 肝臓 肝疾患などで陽性になります。
潜血反応 腎・尿路系 腎、尿管、膀胱、尿道、前立腺などの各種疾患
検便 便潜血反応 便の中に血液が混ざっているか調べる 大腸ポリープ、大腸がん、大腸炎など。

ページトップへ