リハビリテーション

当院のリハビリテーションを紹介します。
平成30年1月より、機能訓練室が新しくなりました。
現在、理学療法士5名、作業療法士3名でリハビリを行っています!!
リハビリテーションの概要
介護保険分野では、平成25年2月より訪問リハビリを開始しています。病気や障害により外出が困難な方のご自宅まで療法士が訪問し、リハビリの提供を行っています。
また平成26年4月より1時間以上2時間未満の短時間通所リハビリも開始しました。
訪問リハビリテーション
訪問リハビリテーションは、病気や障害により外出が困難な方のご自宅まで、理学療法士が訪問します
運動機能を高めたり、実際の生活環境の中で行う動作の練習を行い、動作能力向上に繋げます。
在宅でより良い生活を送るために、機能回復にとどまらず、「予防」という観念からのリハビリテーションも実施し、住宅改修・福祉用具選択のアドバイスも行っております。
また、生活場面を考慮した介護方法やご自宅での運動指導も行います。
ご自宅で困られていることなどございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
サービス内容
●身体機能へのアプローチ
身体機能(関節の運動、筋力、体力、バランス能力など)を維持・向上できるように練習します。
●日常生活に必要な動作の練習
起き上がりや立ち上がり、車椅子への乗り移りなどの基本的な動きの練習を行います。
家の中や外を歩いたり、階段などの練習を行い、日常の生活で必要な動作の練習を行います。
●介助方法の助言
起き上がりや立ち上がり、歩行やトイレ動作など、ご本人・ご家族が行いやすいように介助方法の助言・練習をします。
●福祉用具の選択・使い方の助言
●住宅改修など住環境整備の相談・助言
身体機能や環境にあわせて必要な福祉用具(杖など)を選択または助言します。
使いやすく、動きやすい住環境を整えるために、手すりの設置や段差の解消などを助言します。
サービス概要
●対象の方
介護保険第1・2号被保険者で要介護1~5・要支援1・2の方
※医療保険をご利用希望の方は当事業所地域連携室またはケアマネージャーへご相談下さい。
●利用日
月曜日~金曜日
※土・日曜日、祝祭日及び年末年始休み
●サービス提供時間
8時45分~16時30分
●訪問スタッフ
理学療法士又は作業療法士通所リハビリテーション
当院では要支援、要介護高齢者の方に、機能訓練、健康管理等のサービスを提供することにより、地域にお住まいの高齢者の自立支援、社会的孤立感の解消及び心身機能向上を図るとともに、要支援、要介護高齢者ご家族の精神的・身体的負担の軽減を図ることで、利用者とその家族が住み慣れた地域で、日々快適に過ごせるよう介護予防、介護通所リハビリテーションを提供します。
以下に該当される方はどうぞお気軽にご相談下さい
・リハビリ専門病院が遠くて通えない。
・医療保険のリハビリ期間が終了して、病院などのリハビリ治療が受けられなくなった。
・医療から介護への円滑な移行をしたい。
・集団訓練やレクリエーションなどよりもリハビリ治療に特化したサービスを受けたい。
・長時間でのサービスは時間的、体力的に困難と考えている等の要望がある方のサービスの提供を考えています。
サービス内容
・体の関節の動きが悪くならないようにする
・足の筋力の向上
・基本的な動作の維持向上
・歩行能力の向上
・痛みの治療
・日常生活動作の機能向上
・手の機能の向上
サービス提供の流れ
ケアマネージャーへの相談、利用者の申し込み
介護保険被保険者証の確認、利用の判定
当院担当医の診察、心身の状況の把握、処方
重要事項説明書による説明、同意、交付
契約の締結、利用日の調整
面談、リハビリテーション計画書の作成
サービスの提供、関係者との連携、事故発生時の対応、苦情対応等
サービス記録の整備
再評価、継続治療の判断
サービス概要
●対象の方
介護保険第1・2号被保険者で介護度1~5・要支援1・2の方
●利用日
月曜日~金曜日
※土・日曜日、祝祭日及び年末年始休み
●サービス提供時間
8時30分~16時30分
(1時間以上2時間未満)
●定員
1日20人
●窓口
豊田中央病院地域連携室
TEL:083-766-1285
FAX:083-766-1291
ご不明な点等ありましたら何でもお気軽にご相談ください。