|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ホーム > 展覧会
|
2020年度の展覧会スケジュール(2020年4月~2021年3月) |
||||
こちらからPDF版2020年度展覧会スケジュールをご覧いただけます(5.14MB) ※ 展覧会の名称や会期等は、変更になる場合があります。 |
||||
![]() 旅立ちの日に―18歳のきみに贈る、知っておきたい下関の美術 Commencement: Arts of Shimonoseki that You Need to Know 2020年4月1日(水曜日)~5月17日(日曜日) 【終了しました】 狩野芳崖、高島北海、岸田劉生、藤田嗣治、桂ゆきなどによる、見ておいて損はない作品の数々をご紹介します。「ふるさと下関の美術が、思い出の1ページに加わりますように…」そんな思いを込めて、大人への入り口に立つ10代の皆さんに贈ります。 |
||||
![]() ![]() |
||||
|
||||
![]() Families and Friends―似ている?それとも正反対?【終了しました】 Families and Friends: Are They Similar or Dissimilar? 5月26日(火曜日)~7月12日(日曜日) 親子、兄弟、友人同士など、芸術家たちの「関係」に焦点を当てます。狩野芳崖と盟友橋本雅邦の日本画、洋画家堀研・堀晃兄弟の絵画、堀尾卓司・堀尾信夫親子の赤間硯など、気になるふたりの作品が並びます。共通する特徴や相違点を見比べてみてください。 |
||||
![]() ![]() |
||||
|
||||
![]() 藤田隆治とオリンピック/夏休み美術探偵 Fujita Ryuji and Olympic Detective Activities of Art 7月15日(水曜日)~8月23日(日曜日)【終了しました】 【藤田隆治とオリンピック】下関市豊北町出身の画家、藤田隆治。彼は、1936年のベルリン・オリンピック芸術競技絵画の部で銅メダルを取ったエピソードでも知られています。日本画のイメージを覆すような大作にも取り組みながら、晩年まで意欲的な制作を続けました。新収集を含む藤田隆治の作品と、亀倉雄策による前回(1964年)の東京オリンピックポスターもご紹介します。 【夏休み美術探偵】近づいたり、離れたり、色々な角度からながめたり。細かいところは虫めがねで拡大してみたり。植木茂や殿敷侃、桂ゆきのの作品に、色々なやり方で向き合ってみましょう。きっと楽しい発見があるはず! |
||||
![]() ![]() |
||||
|
||||
![]() On the Frontline of Contemporary Art: from the Taguchi Art Collection 8月29日(土曜日)~10月11日(日曜日)【終了しました】 「“GLOBAL NEW ART” 世界を一望できるコレクション」を標榜する〈タグチ・アートコレクション〉。それは、日本を代表する現代美術コレクター田口 弘氏が、南米やアフリカをも含む世界各地から収集した500点を超える作品群により構成されています。本展は、ここから下関市立美術館の展示空間にあわせ、下関で世界のアート・シーンの最前線に出会うための選定を行う、特別な展覧会となります。 |
||||
![]() ![]() |
||||
|
||||
The 14th Art Festival of Shimonoseki City 10月24日(土曜日)~11月7日(土曜日)【終了しました】 広く市民のみなさまから美術作品を募集し、その優秀なものを報奨して本市美術の振興を図ります。 また、それらを展示し、鑑賞に供することにより市民文化の向上に寄与します。 |
||||
![]() > ![]() |
||||
|
||||
|
||||
|
||||
潮流・下関 Currents of Art in Shimonoseki: Collaborations of Artists and the Art Museum 11月28日(水曜日)~2021年1月24日(日曜日) 下関における表現活動を幅広く発信し、記録していくことを目的に、表現者と美術館が共同でつくる企画です。第1回目となった「空が満ちるトキ 画家・堀 晃の世界」(2018年)以来となる今回は、個人に焦点をあてるのではなく、分野や世代の異なる複数の作家をピックアップし、その競演により下関の美術の〈潮流〉を体感していただこうという企画となります。 |
||||
![]() ![]() |
||||
|
||||
![]() 自然の秘密をさぐる―高島北海没後90年記念― Exploring Secrets of the Nature: Commemoration of the 90th Anniversary of Takashima Hokkai's Decease 1月30日(土曜日)~3月14日(日曜日) 萩出身の日本画家・高島北海は、地質学や植物学に精通した技術官僚としても活躍しました。西洋の自然科学と東洋絵画の融合を目指した北海にちなみ、自然を見つめ、その秘密に迫った芸術家たちの作品を、時代やジャンルを超えて紹介します。近世・近代絵画、写真、工芸作品のほか、いわゆる芸術作品ばかりでなく、地質図、植物記録図などの研究資料を織り交ぜた、およそ120点の作品・資料を展示します。芸術を仲立ちに、人と自然との関わりを見つめ直します。 |
||||
![]() ![]() |
||||
|
||||
![]() マンガと芳崖 Comics and Kano Hogai 3月19日(金曜日)~ マンガのルーツは日本画にあり。線描、デフォルメ、キャラクター造形やストーリーの描写など、さまざまな角度から狩野芳崖、小田海僊らの日本画に見られるマンガ的表現に注目します。 |
||||
![]() |
||||
|
||||
|