教育計画

令和7年度看護部継続教育院内研修「ラダーⅠ~Ⅴ」
月日 | 研修名 | 時間 | 内容 | 講師 |
---|---|---|---|---|
4月25日 | 倫理的課題の顕在化の視点 | 30分 | 患者の権利や尊重を考えよう | Web |
5月23日 | アサーションコミュニケイト | 30分 | 伝える力を強化しよう | Web |
6月27日 | インフォームドコンセントにおける看護師の役割 | 30分 | 意思決定を支えるために必要なこととは? | Web |
7月25日 | 複雑な状況にある終末期医療(DNAR) | 30分 | 急変時DNARは本当にDNAR? DNARについて理解して個別の状況に応じた判断と実践を学ぶ |
Web |
8月22日 | 患者と家族の意思決定支援(ニーズの抽出とケアへの関連付け) | 30分 | 患者と家族の意思決定支援の基本を学ぶ | Web |
9月26日 | 患者と家族の意思決定プロセスの支援:アセスメントとケアの検討 | 30分 | 共同意思決定へ繋げる看護師の役割とは?介入の実際を学ぶ | Web |
10月24日 | 人生の最終段階における医療ケアのプロセスに関するガイドライン | 30分 | 人生の最終段階における医療ケアのプロセスに関するガイドラインを理解して標準的な実践を行う力を養う | Web |
11月28日 | せん妄の発症と回復過程 | 30分 | せん妄の要因や原因と回復過程を理解し実践を行う力を養う | Web |
12月26日 | 患者・家族の権利擁護と看護師の役割 | 30分 | もう一度学ぼう!患者・家族の権利擁護と看護師の役割 | Web |
1月23日 | 回復過程(病期)とケアの優先度の判断 | 30分 | ケアの優先度の判断を養おう① | Web |
2月27日 | バイタルサイン フィジカルアセスメント | 30分 | ケアの優先度の判断を養おう② | Web |
3月27日 | 看護研究発表会 | 40分 | 院内 |
令和7年度看護部継続教育院内研修「管理ラダーⅠ~Ⅳ」
月日 | 研修名 | 時間 | 内容 | 講師 |
---|---|---|---|---|
4月16日・23日 | 組織の成り立ちと構造① | 40分 | ・個人と組織のかかわり ・組織理念とは |
院内 |
5月7日・21日 | 組織の成り立ちと構造② | 40分 | ・集団とは ・看護集団とは |
院内 |
6月4日・18日 | 組織開発と組織変革 | 40分 | ・組織のライフサイクル ・変革のタイミング ・変革のプロセス |
院内 |
7月2日・23日 | 組織文化とナレッジマネジメント | 40分 | ・組織文化とは ・ナレッジマネジメント ・知識とは何か |
院内 |
8月6日・20日 | 組織倫理 | 40分 | ・組織倫理とは ・管理者にとっての倫理課題(道徳的苦悩と倫理的ジレンマ) |
院内 |
9月3日・24日 | 組織分析(組織診断) | 40分 | ・所属組織の分析方法 ・現場を動かす理論と方策(BSC) |
院内 |
10月1日・15日 | 看護サービス管理 | 40分 | ・看護サービスの特性 ・看護サービスの質・測定 |
院内 |
11月5日・26日 | 看護サービスの質保障と評価・改善 | 40分 | ・医療の質評価 ・看護の質評価(看護師免許)td> | 院内 |
12月3日・17日 | 看護における医療安全の推進と安全管理 | 40分 | ・医療安全に関するガイドライン・指針 ・看護師に求められる法的責任 |
院内 |
1月7日・28日 | 看護サービスの質管理と災害看護 | 40分 | ・災害とは何か ・災害関連法令 ・災害サイクル ・災害看護 |
院内 |
2月4日・25日 | 看護サービスの質管理と記録 | 40分 | ・臨床現場における看護情報とは ・看護情報の記録 ・病院医療情報システム化と看護業務 |
院内 |
3月4日・25日 | 看護サービスの質管理と研究 | 40分 | ・発表会 | 院内 |