教育計画

令和3年度看護部継続教育院内研修「ラダーⅠ~Ⅴ」
月日 | 研修名 | 時間 | 内容 | 講師 |
---|---|---|---|---|
5月28日 | 高齢者の意思決定支援① | 90分 | ケアの受け手や周囲の人々の意思決定プロセスとその理解 | Web |
6月28日 | 高齢者の意思決定支援② | 90分 | ケアの受け手全体像把握のためのアセスメント総合 | Web |
7月23日 | 地域包括ケアシステム | 90分 | 豊田町の現状を踏まえ、看護師の役割を考える | 院外 |
8月27日 | 高齢者の意思決定支援③ | 90分 | ケアの受け手の自己決定を支える多職種連携の協働・連携 | Web |
9月24日 | 地域包括ケアシステム | 90分 | 豊田町の現状を踏まえ、看護師の役割を考える | 院外 |
10月22日 | 高齢者の心不全看護 | 90分 | 急性増悪を繰り返す患者のQOLを考えた退院支援 ~心不全を繰り返す中での意思決定支援~ |
Web |
11月26日 | 認知症看護 | 90分 | 事例から学ぶ一般病棟での認知症ケア | Web |
12月24日 | 高齢者の意思決定支援③ | 90分 | ケアの受け手の自己決定を支える多職種連携の協働・連携 | Web |
1月 | 看護研究発表 | 30分 | 院内で1例 自由参加加 |
院内 |
2月 | 委員会発表 | 60分 | 取り組みの成果から次年度につなげる | 院内 |
令和3年度看護部継続教育院内研修「管理ラダーⅠ~Ⅳ」
月日 | 研修名 | 時間 | 内容 | 講師 |
---|---|---|---|---|
5月21日 | 医療現場の今とこの先 | 60分 | 院外 | |
6月18日 | 看護の動向 | 60分 | 院外 | |
7月16日 | 看護管理者が押さえておきたい労務管理の基本 | 60分 | 院外 | |
8月20日 | 看護管理者に必要なこと | 40分 | ・看護部組織基準・管理ラダー ・看護部規程・勤務表作成基準 ・時間外命令・病棟運用規定 |
院内 |
9月17日 | 看護管理を学ぶ前に | 40分 | ・日本のヘルスケアシステム ・看護をめぐる関係法規 ・看護マネジメント |
院内 |
10月15日 | 看護サービスのマネジメント | 40分 | ・看護サービス・目標管理 ・業務改善・質評価 |
院内 |
11月19日 | 看護チームのマネジメント | 40分 | ・グループダイナミックス ・リーダーシップ・人間関係 ・ストレスマネジメント |
院内 |
12月17日 | 人材育成のマネジメント | 40分 | ・人材育成・成人教育 ・新人教育・動機付け |
院内 |
1月21日 | 情報のマネジメント | 40分 | ・看護情報・個人情報 | 院内 |
2月18日 | タイムマネジメント | 40分 | ・時間を有効に使うためのマネジメント | 院内 |